2008年4月27日日曜日

wordpressを自分のサイトに組み込むようデザインする

長野のサイトでは,wordpressを記事を管理するツールとして使いたいと思っていた.
だから,デザインを元々のサイトにあわせないといけない.
cssデータはすべてあるわけだし,ポイントとなる部分だけ編集すればできるだろう.
そんなに難しくないと予想しているのだが...

まず,編集するデザインのcssが格納された場所を探す.ここだ
wp-content/themes/
現在は,ここでdefaultが使われている.
defaultをコピーして,ポイントとなる部分だけ変更していこう.

まずはbodyの編集.
文字などの大事な設定を変更(コピペ)し,バックグランドの画像を組み込み,marginを合わせるなどして,おおまかなcssをあわせる.文字の大きさなどはある程度はしょうがない.

次にheaderの編集.
どのように編集するか考えていたのだが,cssをいじるだけでは不完全だし限界があると思えてきた.
だから,header.phpを編集して直接カスタマイズしていくことにした.
まず,長野のサイトのnaviとlogoの部分をそのままheader.phpに入れてしまう.
htmlを一緒に記述できることがphpの良い点だけど,まさにその利点をフルに使った使い方だ.
そして,cssに関しても必要なものはそのまま持ってきた.
最初はh1の書式が反映されなかったけど,コピーした後にあるh1のスタイルを変更したら思い通りの書式になった.
文字の大きさが違う部分が少しだけできてしまったが,レイアウト的にはほとんど完璧だったからokにした.ただし,日本語が表示されない.文字の規格が違うんだろうけど,どうやってあわせたらいいかな.

文字コードを変換するソフトcsconvをvectorで見つけた.このソフトで,編集したファイルをShift_JISで読み込み,UTF-8で出力させれば日本語がWEB上で読めるようになる.しかも不揃いだった文字サイズも統一された.なるほど文字コードで文字の大きさも違うのか.
このcsconvは早いし,バックアップも作るようになっているしとなかなか使い勝手がよさそう.これからも使おうと思う.

最後に,全体の微調整かな...と思っていたら,なんとサイドバーがよろしくない状況になってしまった.
メインのテキストの下にきてしまう.これだと,記事が増えていったら大変なことになってしまう.

あぁ,今は朝3:40.もうだめだよ,明日やろう.











functions.phpになにやらjpgの呼び出しが仕込まれている.
これはバックの画像か??良く分からないが,ほしいものじゃない.

chicappaにwordpressを導入する.


naganoの情報サイトを作るのに,独自のブログシステムを持っていたほうがよいと思ったので導入してみることにした.

オープンソースのブログシステムを探したところ,wordpressというものが目に付いた.調べてみるとシェアは2番手らしいのだが,どうも普及が加速しているらしい.特にこだわりがあったわけではないので,勢いのあるこれを導入することに決めた.

手順としては,次のような段階を踏めばよいらしい.

1,wordpress(日本語版)をダウンロードして,DBやセキュリティに関する項目を設定する.
2,サーバーにデータベースを設置する.
3,運用してカスタマイズする.

うまくいけばすぐに出来そうだ.ではやってみよう.

1. wordpressの日本語版ver2.5.1をダウンロード.
2. 解凍したものから,wp-config-sample.phpを開き,次の一部を変更してwp-config.phpと名前を変更して保存する.
・変えたもの[ BD_NAME , BD_USER , BD_PASSWORD , SECRET_KEY ]
3. この状態でフォルダごとサーバーに転送する.
4. http://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開く.
5. データベースが作成できていないか,ユーザ名とPWが間違っていると言われる.

さて,そういえばデータベースを今まで一度も作ったことがないので設定がいまいち分からない.
おそらくデータベースを呼び出す名前に何らかのルールがあるに違いない.探してみよう.

あった.チカッパレンタルサーバにwordpressを導入する方法がチカッパの.サポートに公開してあった.これはすごい!!

6.チカッパのFTPから属性を777に変更する.この属性というのは,所謂,権限の設定のようだ.777に変更したところ,すべてのユーザーに対して呼出,書込,実行ができるように設定された.
7. そして,チカッパでDBを作成する.チカッパでDBを作れるとは知らなかった.
【コントロールパネル】 > 【ウェブ関係】 > 【DB作成・削除】
サーバーとPWを入力すると,サーバー名,データベース名,ユーザ名,管理ページが生成される.

なるほど,ここで得られたものを入力すればよいのか.wp-config.phpを開き編集する.
注意すべきは,ホスト名(BD_HOST)=サーバー名(mysql12.shicappa.jp)であることである.
そして再びhttp://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開くと,インストール画面が開く.
ブログタイトルとメールアドレスを入力し,wordpressのインストールを開始する.

インストールが完了すると,ユーザ名とパスワードが生成される.
そして,それを大事にメモしてログインに進む.もうそこは,ブログの管理者画面であり,完成だ.

ここで,チカッパに導入する場合のやり方をまとめておこうと思う.
1. チカッパの【コントロールパネル】 > 【ウェブ関係】 > 【DB作成・削除】 よりデータベースを作成し,[ サーバ, データベース名,ユーザ名 ]を記録する.
2. wordpressの日本語版ver2.5.1をダウンロード.
3. 解凍したフォルダからwp-config-sample.phpを開き,次の一部を変更してwp-config.phpと名前を変更して保存する.
///変更箇所///
BD_NAME : データベース名
DB_USER : ユーザ名
BD_PASSWORD : パスワード
DB_HOST : mysql12.chicappa.jp
SECRET_KEY : 適当な文字列を長く入力する(記録必要ない)
4. フォルダごとサーバーに転送する.転送した後,wordpressの属性を777に変更する.(チカッパFTPで出来る)
5. http://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開く.
6. ブログタイトル,メールアドレスを入力しwordpressのインストール.
7. ユーザ名とパスワードを記録し,ログイン.
8. 完了.あとはカスタマイズするのみ.