2008年10月8日水曜日

パワーポイントで動画が再生されないとき

パワーポイントに動画を挿入することはよくありますが,いざ再生しようとすると止まってしまうことがあります.動画のページでフリーズ,悪いときにはパワーポイントが落ちます.

原因は,動画のパフォーマンスレベルが高いためパワーポイントが急激に重くなってしまうからです.
ですから解決するためには,動画のパフォーマンスレベルを下げればよいということになります.

設定の仕方を説明します.

1. デスクトップ上で右クリックし,プロバティを選択します.
2. 上のタブから「設定」を選択し,「詳細設定」を選びます.
3. ハードウェアアクセラレータが,動画のパフォーマンスの設定をしています.
  最大が初期設定です.バーを真ん中程度まで移動させます.
4. 適用をクリックします.
5. パワーポイントの動作を確認します.
6. パワーポイントの動作が正常ならばそのままでOK.フリーズしてしまうならさらにバーを左に移動させます.
7. 4-6の作業を繰り返し,適切な設定を探し出したら終わりです.

2008年7月4日金曜日

gimp web2.0風ボタン

「角丸ボタン」

「新規ファイルシステム作成に有効なデバイスが見つかりません」を解決する2

どうにも作業が進まなくなり,悪いループに入り始めたの別の方法をとることにしました.

これまで,ちょっと前に作ったVineLinux4.1を使って作業していました.
でも最新版は4.2で,もしかしたら新しいハード(グラフィックボード,HDDなど)のドライバが初期インストールしているかもしれません.まさかと思うのですがやってみます.

・・・

あらら,できてしましました.
やはりファイルシステムに関するエラーは,ドライバがOSのインストールCDに含まれていなければ認識されないことのようです.
これまでIntelなどからドライバをインストールすることを考えてましたが,最新版を使うという手があったんですね.勉強になりました.

2008年7月1日火曜日

「新規ファイルシステム作成に有効なデバイスが見つかりません」を解決する

研究室のパソコンを作っている.
スペックはそれなりのものでVineLinuxを入れようと思っているが,
パーティションの設定のところで
「新規ファイルシステム作成に有効なデバイスが見つかりません」
なんてエラーがでて先に進まない.
ハードディスクが認識されていないと思うのでバイオスをいろいろいじることにした.

まず,SATA Configurationをいじることにした.
confirure SATAはIDEと設定されている.
エンハンストIDEとは、

IDEとは,ハードディスクなどをパソコンに接続するための規格の一つです.SATA以前に広く使われていたATA規格のことと同じ意味となっています.最近では転送速度の速いSATAが一般的なため,BIOSの設定の際にはこの設定に注意する必要があります.
http://homepage2.nifty.com/kamurai/HDD.htm

今回はSATA接続をしていますので,IDEではなくAHCIを選びます.
AHCI(Advanced Host Controller Interface)とは、ネイティブ・コマンド・キューイング (NCQ) やホットプラグなどシリアル ATA の拡張機能に対応したインターフェイス規格です。

で,やっぱりこの設定が悪さをしているようです.
HDDを認識しない原因はこれかな?

AHCIはWindows Vistaでは標準対応となっているが、Windows XPにはドライバ標準で対応されておらず、従来のATA規格のホストコントローラ仕様であるIDE互換モードが代わりに用いられる。この状態ではシリアルATAの高速転送は利用できない。Windows XP上でAHCIを利用するには、AHCI対応のチップセットを搭載し、OSにドライバをインストールする必要がある。AHCI用のドライバはIntelのWebサイトからダウンロード可能である。(以上抜粋http://www.sophia-it.com/content/AHCI)

実際,AHCIでやってみるとHDDを認識してくれません.
でも,AHCIをお勧めしますという記述がVineLinuxにもあります.どちらがよいのか判断つけがたいですhttp://his.luky.org/ML/vine-users.7/msg07053.html
とりあえず今回は,SATA本来の接続であるAHCIで続けてみて他をいじろうと思います.
また,AHCIドライバのアップデートは良く分かりませんでした.

さて,BIOSに戻りHDDが接続されているSATA1を設定することにします.
初期状態では,
32Bit Data TransferがEnabled.それ以外のTypeやLBA/Large ModeなどはすべてAutoとなっています.

最初は,Typeを変更してみます.
TypeはIDEデバイスのタイプを選択する場所です.今回はIDEを選ばなかったので他のものを選択したいのですが,CDROMくらいしか思いつきませんでした.ということで一度実験します.

・・・設定がおかしくなりました.VineLinuxも認識されず,BIOSに戻してもSATA1,SATA2,SATA3,SATA4すら認識されなくなりました.初期設定に戻す方法を探しても見つからず,苦肉の策でKnoppixのCDを読み込ませたところ通常のBIOS画面に戻りました.
BIOSを適当にいじるのは危険みたいです.

さて,次に気がついたのですがIntel CPU uCode loading errorという表示がでていることに気づきました.どうやらCPUが認識されていないようで,CPUのドライバをアップデートしなくてはならないようです.
でも,CPUを認識しなかったらパソコンは動かないはずです.調べてみると,CPUが初期設定として認識されていない状態で,毎回確認の意味でこの画面が表示されるようです.

少し長くなりそうなので,週末に続きをすることにします.

2008年6月11日水曜日

現状分析(2ch)

現状分析

0) 不良債権の証券化、レバレッジによる信用創造、の手法の普及により、
  金融という虚業で取り扱う資金量が実体経済の10倍以上に膨れ上がった。
 もし戦争などの理由で、こうした電子マネーが実体経済に戻ってきた場合、
  大混乱になると過去に予想されていたが、サブプライム問題を機についに問題が噴出。 
1) アメリカの証券会社、銀行は既に破綻してるが数字をいじって生きてるように見せてる。
2) ヨーロッパもようやく悲惨な不良債権を表に出し始めた。脂肪カウント開始。
3) 中央銀行から出たじゃぶじゃぶの延命資金は原油など現物市場へ
4) 世界中で猛烈なインフレの進行。既にジンバブエ、アイスランドが実質破綻。
5) 世界各国のインフレ破綻とドルの信用崩壊が時間のどちらが先かという状況。
  世界各国がインフレ破綻すると、相対的にドルの信用が上昇し、ドルの崩壊は無い。
  先に米のクレジットクランチがおきたら世界恐慌。しかし、ドルを支えるFRBの資金も残りわずか。
6) 日本は郵貯がブラックロック経由でサブプライム債を買わされそう。不況確定。
  円はドル連動型の通貨なので、ドルが暴落すると円も世界の通貨に対し円安に動く。
7) G7の100日ルールによる不良債権の公開(7月)、秋の大統領選前後、に大きく
  相場が動く。個人の資産の対策はそれまでに終えておきたい。
8) 原油、穀物の価格は多少の調整はあるものの、以前の安値には戻らない。
  国際大資本が中小国家の農地・鉱山などの直接買収を進めている上、
  輸送関係の投資とコストの増大からも裏付けられる。低所得者、長期的に涙目。
9) 最終的に、先進国、ブロック化できる国、資源国以外は壊滅的な状況になり、
  それらの国の主要産業は一部の大資本に乗っ取られる形で終了の悪寒。
  新興国への投資はバクチ覚悟でおこなうか、今年中に手仕舞いしておく。
10)GSなどはこの状況でもレバレッジを下げていない大バクチを進行中。
  HFやレバレッジ型投資の規制が進まなかった場合、10年~後に災厄再び。
  このような焼畑農業的な経済侵略を続けた結果、 最後には、超大資本
  軍産コングロマリットによる世界支配体制が確立していく。即ち、世界の奴隷化

未来予想(2chより)

2008 団塊世代に属する市町村職員の大量退職が本格化し、市町村職員退職手当組合の資金運営が困難になる
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 国と地方の借金が1000兆円を超える
2010 団塊の世代の大量退職で家計貯蓄率が大きく低下する(8%から3%)
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する
2010 「団塊の世代」の退職により370万平方メートルのオフィス需要が消失するオフィスの2010年問題が生じる
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 「団塊の世代」の定年退職でゴルフ離れが加速、千葉県のゴルフ場入場者が579万人まで落ち込む(2001年は703万人)
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2013 日本の生産年齢人口が8000万人を下回る
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少となる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 都民の4人に1人が65歳以上となり、東京が超高齢社会を迎える
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
2017 東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる
2017 国内の自動車保有台数が8,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2017 韓国の人口がピークを迎え高齢者が16%に、日本の高齢化社会を固唾を飲んで見守る
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2027 公共事業費のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が2006年のピーク時から1000万人減少し、労働力人口は1045万人(16%)の減少
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 団塊Jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、高齢化率が4割になる
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大
2042 日本の人口が、この年1億人を割る
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 増加を続ける後期高齢者(75歳以上)の人口が約2200万人に達する
2050 医療に関する社会保険給付が約83兆5000億円に達し、健康保険料の収入が35兆6000億円に減少する(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対する現役世代の人数が1.3人になる

2008年6月7日土曜日

新卒者の今後の推移

卒業者年代の世代人口が毎年5%程度ずつ減ってくんだから、
そう簡単に流れは代わらないと思うよ。
(15年前が210万人、10年前が180万人、5年前が160万人、今年が140万人、5年後は120万人)

そういう事すら馬鹿会社の人事部社員は知らないようだけど・・・。

2008年5月29日木曜日

Fortranエラー対策:計算に誤差が生じている

エラーは出ていないけど計算結果が少し.
誤差が思ったよりも大きい.

こういうときは,計算過程において実数形で扱うべきところを整数形を使っている可能性がある.

2008年5月27日火曜日

重量パーセントから体積含有率を導出する方法

重量%から体積含有率を導出したいときは,材料の密度を使って計算することができる.

(例)
重量パーセントをT,密度をPとするとき,
材料1 :T1 = 63% P1 = 2.1
材料2 :T2 = 37% P2 = 1.2

単位重量あたりの体積をWとすると,
W1 = T1 / P1 = 30
W2 = T2 / P2 = 30.8

よって全体積w0は
W0 = W1 + W2 = 60.8

ゆえに,各材料の体積含有率Kは
K1 = W1 / W0 = 49.33%
K2 = W2 / W0 = 50.67%

以上.

2008年5月25日日曜日

Latexで図表をたくさん並べられないとき

Latexを使ってレジュメなど書いていると,図表をたくさん並べたいことがある.
でも,5個の図表は並ぶのに6個の図表は並べられずに,十分な余白があるにもかかわらず次のページに表示されてしまうことがある.そういうときは,スタイルシートで図表の数を制限してしまっていると考えるとよい.

具体的には,スタイルシートを開き,図表関係の記述を探す.僕が使っているものだと次のように記述されていた.

% 図表関係

\setcounter{topnumber}{5}
\def\topfraction{.8}
\setcounter{bottomnumber}{5}
\def\bottomfraction{.8}
\setcounter{totalnumber}{5}
\def\textfraction{.1}
\def\floatpagefraction{.9}
\setcounter{dbltopnumber}{5}
\def\dbltopfraction{.8}
\def\dblfloatpagefraction{.9}

ここでsetcounter{--}{5}の5というのが,図表の制限数にようです.だから,ここで図表6個に増やしたかったら,5をすべて6にすればいい.それ以上の図表を加えたければその数字に変えればよい.

変更するとこんな感じろう.これを探すのにだいぶ苦労した,,,
\setcounter{topnumber}{6}
\def\topfraction{.8}
\setcounter{bottomnumber}{6}
\def\bottomfraction{.8}
\setcounter{totalnumber}{6}
\def\textfraction{.1}
\def\floatpagefraction{.9}
\setcounter{dbltopnumber}{6}
\def\dbltopfraction{.8}
\def\dblfloatpagefraction{.9}

2008年5月20日火曜日

サラリーマン法人化

記事

「物価の優等生」も続々、値上げラッシュ
 2008年4月から、国民の生活に直結する食品などの値上げラッシュが続いています。小麦価格の上昇によって、パン類や麺類、お菓子の値段はすでに上がっていますが、さらなるアップが予想されます。

 長年の価格据え置きで「物価の優等生」といわれた牛乳やしょうゆも、一斉に値上がりしました。牛乳はなんと30年ぶり、しょうゆも18年ぶりだそうですから、国民生活に大きな影響を与えることになります。そのほか、電力やガス料金などの光熱費、そして国民年金の保険料まで上昇するので、家計へのしわ寄せは計りしれません。

 特にサラリーマンは、ここ数年、いろいろな控除が削られて実質的な増税になっているので、手取り金額の下降と並行して、生活必需品も上昇するという二重苦三重苦になっています。


 そのうえ、もう1つショッキングな事実として、最近のサラリーマンの5人に1人が「数年以内に失業するかもしれない」と感じているといいます。と同時に「いまのままサラリーマンにしがみついていても、将来的な希望はまったく見いだせない」という人も増えています。

 これまで何回か、年金や増税などの問題で、サラリーマンの将来の不安を訴えてきましたが、今、さらに厳しい現実が迫ってきていると言ってよいでしょう。

 つい先日、失われた十年の大不況から回復して、景気に光が見えてきたと思っていたら、サブプライム問題が世界経済を直撃して、再び不安定な状況に突入してしまいました。経済格差もますます拡大して、いったん下降に向かった失業率が、また上昇しようとしています。

 このように、われわれサラリーマンを取り巻く状況では、なかなか将来への希望が見いだせません。

正社員でも完全独立でもない“第三の道”とは?
 では、この先サラリーマンとして、どうやって生きていけばよいのでしょう? 物価の上昇は、一市民の力ではどうしようもありません。すこしでも安い店を見つけて買うしかないのですが、それも中国製の毒入り食品ショックで、単に安いから購入するというのでは、食の安全が守れなくなっています。

 残る対策は、少しでも手取りの金額を増やしながら、将来的な安定を図っていくしか方法はありません。サラリーマンはもともと、給与から諸経費を天引きされて支給されるのですから、自分の力で増やせるわけがないと考えている方がほとんどだと思います。

 しかし、いきなり収入を何十万円もアップでき、そのうえ、将来的にも希望が持てる、究極のスーパーサラリーマンになる方法があるのです。それが、「サラリーマン法人化」(または「自己ハケン」方式と呼ぶ)なのです。

自分を社員にして給料をもらうシステム
 単にサラリーマン「サラリーマン法人化」とか「自己ハケン化」(自分を現在の会社に派遣する)というと、イマイチわかりづらいのですが、要は自分の会社を設立して、自分を社員にして給料をもらうシステムです。
自分の会社を設立することはサラリーマンにとって、独立するということですから、大問題でリスクも高いといわれてきました。

 なぜなら、これまでサラリーマンには、いまの会社で一生働くか、会社と縁を切って完全に独立するかの、二者択一しかなかったからです。

 しかし、この方式なら、会社に行きながら立場は独立した法人ということで、「しがみつくわけでもなく、縁も切らない」、そして「誰かに雇われるわけでもなく、誰かを雇うわけでもない」という第三の道をとることができるのです。

「そんな複雑なこと、本当にできるの?」と疑心暗鬼な方もおられるでしょうか、この方式は、サラリーマンだけではなく会社にとっても良いことずくめのシステムなのです。

 というのは、21世紀では、グローバルビジネスを手がける企業、つまり大企業ほど国際競争力を磨かなければならず、ビジネス現場では激しい戦いが繰り広げられます。その中で、企業は少しでも経費、とくに固定費用を少なくしてスリム化を図り、単価競争で優位に立ちたいのです。そのためには、固定費の中でもいちばん手間と時間がかかる、社会保険などを含めた人件費の削減を目指します。

 ただし、単純に人員を減らせば企業の力も半減します。そこで、このサラリーマン法人化に注目し始めたのです。

 この方式なら、社員はこれまで通り、同じ職場で自分の机で担当する仕事をそのままやり続けられます。社員の労働環境はまったくそのままで、社員のモチベーションやスキルを維持しながら、業績を上げることができるのです。

 異なるのは、正規の社員として雇うか、業務委託契約を結んで仕事を委託するかの雇用関係だけです。誤解を恐れずにいうと、たった紙切れ1枚の文面だけの違いともいえます。

優秀な社員ほど新しく可能性の拡がる制度に興味を持つ
 正社員でないと、雇用側からすると企業に対する忠誠心がなくなるということで、躊躇していた面もありました。

これまで、日本企業が国際社会で勝ち残ってきた背景には、社員間での仕事以上の関係を有する組織を誇る日本特有の雇用制度があり、この長所が、サラリーマン法人化によって失われるのではという危惧があったのです。
 しかし、優秀な社員ほどこういった新しく可能性の拡がる制度に取り組む意識が強く、ますます業績が上がることが予測できます。

 つまり、新制度導入当初は、これまで通りの関係を保ちながら、ゆくゆくは完全に独立してビジネスを始めたいという人にも、この制度なら高いリスクを負わずにできるという意味ではピッタリなのです。

 スキルを持った独立意識の高い社員も、いきなり独立するのではリスクが高く、躊躇してしまいます。しかし、この方式なら徐々にステップアップして、独立を目指せばよいのですから、より少ないリスクでリターンが得られることになります。

若く優秀な人材ほど独立意識が高い
 一方で、「社員契約から業務委託契約に変わるということは、クビになりやすいということでしょう?」という不安も出てきます。

 しかし、通常通りに働いていれば、突然契約を解除するということはあり得ませんし、もし、何か理不尽なことがあれば、同じ契約で働く人材にも悪い影響が出ることは必至ですので、企業側も自主規制するはずです。

 いずれにしても、最初に取り交わす業務委託契約書に、その旨を明記しておけばよいわけです。高度成長期の社員意識と違って現在は、若く優秀な人材ほど独立意識が高いといわれます。企業側としても、いきなり人員整理をして、優秀な人材まで失うより、これまでの社員を確保ながら、新しい人材を育てていくということが重要なのです。

 つまり、このサラリーマン法人化制度は、社員と企業、いずれにとってもメリットが多く、未来を開くシステムということができます。

 実は、この素晴らしいシステムの第1号が、かの有名な日本マクドナルドのファウンダー(創業者)、故藤田田氏なのです。かれは、東大在籍中に、自分の会社「藤田商店」を立ち上げて、そこから給料をもらいながら、日本マクドナルドの社長として、藤田商店に対しても経営指導料を支払っていました。これが、スーパーサラリーマン制度のはしりといってもよいかもしれません。さて、どんなメリットやノウハウがあるのでしょうか。詳しくは、5月14日公開予定の後編をご期待ください。

なんと100万円以上の収入アップに!
 前編で、サラリーマン法人化のおおまかな特長を説明しましたが、実は社員にとって、もっともっとうれしいメリットがあります。それは手取り収入の大幅なアップです。

 たとえば、年収360万円の3人家族なら55万円ほどアップ。それが年収600万円なら、およそ100万円増えることになります。またもし年収1000万円なら、160万円のアップになります。年収の高いほど、メリットが増えるのです。


 なぜこんな増えるかというと、理由は2つあります。まず、会社から支払われる名目が「給与」から「業務委託費」に変わると、これまで給与から天引きされていた厚生年金や健康保険などの社会保険料、そして所得税や住民税などが天引きされなくなります。

 その金額が業務委託費に上乗せされるわけですから、当然手取りの収入も増えるわけです。さらに、もう1つのメリットがあります。正規社員の場合、社会保険料は所属する会社も半分負担して、これを「隠れた人件費」と称しています。この費用を、業務委託契約になった際に、その会社負担分も合わせて支給してもらえれば、より収入額が多くなるわけです。

 そんなに都合よくいくのかという声もありますが、実は会社にとって社会保険料や所得税などの天引き業務は、とても手間と時間のかかる作業なのです。したがって、その作業が減る分の対価(手間賃)として、これまで会社側の負担分まで上乗せしてくれるように交渉するのです。これは、ビジネス的にもまったく道理にかなっていて、可能性のない話ではありません。

 総務の分業システムが確立している大企業ならあまり影響がなくても、人海戦術で仕事をこなしている中小企業なら、少しでも作業の負担が減ることは非常にありがたいことなのです。したがって、交渉次第ではより高くなる可能性があるというわけです。なぜなら、これまで給与分から支払っていた家賃や光熱費、そして電話代、食費の一部など多くの生活費が必要経費(その比率はいろいろ)として、自分の会社から支払われることが可能になるからです。

 つまり支出元が個人の財布から、会社の金庫に変更されるわけです。そうなれば、手取りの金額が下がっても、いっこうに差し支えありません。それどころか、社会保険料の低減や所得税などの節税効果によって、確実に使用できるお金が増えて、より裕福になります。

 この金額の目安が、年収360万円の3人家族なら、およそ56万円増え、年収600万円の3人家族なら、およそ100万円増えることになります。

企業にとっても個人にとってもWinWin関係を構築
 これは1つのモデルケースで、詳しい数字は掲載した資料をご覧頂くとわかります。金額の多寡はある程度幅がありますが、すべてのケースで収入がアップします。それも収入が多い方ほどアップ率が高くなります。ここで、基準になる数値を紹介しておきましょう。

 日本経済団体連合会(以下経団連)の「2007年版経営労働政策委員会報告」によると、所定内給与(控除前の給与額から残業代を差し引いた金額)を100とすると、時間外手当9.3、賞与・一時金28.9、法定福利費17.1、現物給与0.4、教育訓練費0.6、退職金など10.2などとなります。

 所定内給与とそのほかの給与の合計では、約170という数字になり、この金額が「隠れ人件費」を含めて、企業がサラリーマン1人のために費やしている費用です。つまり、月額の給与金額に比べて、約1.7倍の費用を必要としているわけです。

 例えば、毎月の給与が50万円なら、実際に会社が負担している金額は、85万円で、年収ベースではさらに大きくなります。

 こんなに多くの費用がかかった上に、さらに作業上の手間と時間を要するのですから、この部分がなくなれば、経費と手間の一石二鳥の削減となります。ですから、交渉して、会社が負担していた金額すべてをもらい受けても、会社にとってのマイナスはまったくないのです。

 ゲームソフト開発会社でプログラムを担当していたT氏が、内々に管理職への昇進を伝えられた際、それを断り、サラリーマン法人化への道を選択しました。

「管理職になって給与が若干上がるより、現場の仕事に未練があったので、サラリーマン法人化への道を進むことを選択しました。結果的に手取り金額も3割近くアップして、将来的に独立も視野に入れることができました」
 T氏の会社はもともとサラリーマン法人化に関心があったので、契約変更交渉はスムーズに行われました。まさに、企業にとっても個人にとってもメリットがあるWinWin関係が構築できたわけです。

法人化の原型モデルは怪物商法の経営者、藤田田氏だ!
 実はもっと昔にこのシステムに注目して、社長自ら実践した超有名経営者がいました。それが日本マクドナルドのファウンダー(創業者)、故藤田田氏です。



生活費も必要経費として控除できる
 ここまで読んだ方は、ちょっと不思議に思われるかもしれません。上乗せされた分は、単純に増えたのではなくて、自分の会社から給与をもらう場合に、天引きされるのではないかという疑問です。

 社会保険料や所得税・住民税は、サラリーマンならどこで働いていようと、必ず支払わなければならない費用ですが、自分が経営者、つまり会社の代表なら、その額は調整できるのです。給与を低く設定すれば、自動的に天引きされる金額は少なくなります。

 給与額が少なくなれば、いくら天引き額が少なくなっても、その分、手取り金額も少なくなるのではと不安になる方も多いと思いますが、これについてはまったく心配する必要はありません。

なぜなら、これまで給与分から支払っていた家賃や光熱費、そして電話代、食費の一部など多くの生活費が必要経費(その比率はいろいろ)として、自分の会社から支払われることが可能になるからです。

 つまり支出元が個人の財布から、会社の金庫に変更されるわけです。そうなれば、手取りの金額が下がっても、いっこうに差し支えありません。それどころか、社会保険料の低減や所得税などの節税効果によって、確実に使用できるお金が増えて、より裕福になります。

 この金額の目安が、年収360万円の3人家族なら、およそ56万円増え、年収600万円の3人家族なら、およそ100万円増えることになります。

企業にとっても個人にとってもWinWin関係を構築
 これは1つのモデルケースで、詳しい数字は掲載した資料をご覧頂くとわかります。金額の多寡はある程度幅がありますが、すべてのケースで収入がアップします。それも収入が多い方ほどアップ率が高くなります。ここで、基準になる数値を紹介しておきましょう。

 日本経済団体連合会(以下経団連)の「2007年版経営労働政策委員会報告」によると、所定内給与(控除前の給与額から残業代を差し引いた金額)を100とすると、時間外手当9.3、賞与・一時金28.9、法定福利費17.1、現物給与0.4、教育訓練費0.6、退職金など10.2などとなります。

 所定内給与とそのほかの給与の合計では、約170という数字になり、この金額が「隠れ人件費」を含めて、企業がサラリーマン1人のために費やしている費用です。つまり、月額の給与金額に比べて、約1.7倍の費用を必要としているわけです。

 例えば、毎月の給与が50万円なら、実際に会社が負担している金額は、85万円で、年収ベースではさらに大きくなります。

 こんなに多くの費用がかかった上に、さらに作業上の手間と時間を要するのですから、この部分がなくなれば、経費と手間の一石二鳥の削減となります。ですから、交渉して、会社が負担していた金額すべてをもらい受けても、会社にとってのマイナスはまったくないのです。

 ゲームソフト開発会社でプログラムを担当していたT氏が、内々に管理職への昇進を伝えられた際、それを断り、サラリーマン法人化への道を選択しました。

「管理職になって給与が若干上がるより、現場の仕事に未練があったので、サラリーマン法人化への道を進むことを選択しました。結果的に手取り金額も3割近くアップして、将来的に独立も視野に入れることができました」
 T氏の会社はもともとサラリーマン法人化に関心があったので、契約変更交渉はスムーズに行われました。まさに、企業にとっても個人にとってもメリットがあるWinWin関係が構築できたわけです。

法人化の原型モデルは怪物商法の経営者、藤田田氏だ!
 実はもっと昔にこのシステムに注目して、社長自ら実践した超有名経営者がいました。それが日本マクドナルドのファウンダー(創業者)、故藤田田氏です。

 藤田氏は、東大在学中に藤田商店を設立して、後に日本マクドナルドの創立と同時に社長に就任します。この際、経営指導料として、日本マクドナルドから藤田商店に、全店の年間売上げ金額の1%を支払うという契約が結ばれました。

 そうです。これこそサラリーマン法人化の原点となるシステムなのです。つまり日本マクドナルドの社長でありながら、「藤田商店」という自分の会社に業務委託させて、収入を得ていたわけです。

 自ら会社(役)員でありながら、業務提携関係にある自分の所有する会社からも収入を得るというシステムは、サラリーマン法人の原型といえます。怪物商法としていまでも経営者の鑑として謳われる故藤田田氏は、サラリーマンのお手本でもあったのです。

時代の変化に敏感に!
 こんなに有名で実績のあるお手本がいるということは、ますます成功する可能性が高いといえます。

 いつの時代でも成功を収めるのは、時代の変化にいち早く気づき、他人より先に備える人です。生来独立を目指す人はもちろん、一生安定したサラリーマンを続けようする人も、是非この「サラリーマン法人化」計画を検討してみてはいかがでしょうか。

 成功への道は、常にあなたの前に開かれているのですから。

2008年5月19日月曜日

KnoppixをCDで起動する方法

Knoppixは、OSが起動しなくなったときにHDDのデータを救出することができる。

使いかたはいたって簡単。
1、Knoppixをダウンロードしてきて、CDかDVDにイメージファイルで焼く。

2、起動したいパソコンのドライブに入れ、F12を押しながら起動してCD起動を選択する。

3、Linuxで操作できるので、外付けHDDやフラッシュメモリ、サーバーなどを介してデータを
取り出す。

以上、できれば使うことがないほうがうれしい機能でした。

2008年5月16日金曜日

外部からtelnetやsumbaを許可する方法

新しいローカルネットワークに自分が移動したとき、前のネットワークから新しいローカルネットワークにsumbaやtelnetをしたい場合がある。

そういうときは、新しいサーバーに前のサーバーからのアクセス許可を設定してやればよい。

新しいサーバーにおいて、

/etc/hosts.allow

を開く。そのファイルには、sambaやtelnetの許可するパソコン名又はルーター名がそれぞれ記述されていると思う。そこに、前のサーバーのIPアドレス又は、ルーター名を記述してやればよい。

ちなみに、自分のパソコンのアドレスが何であるかは次のコマンドで確認できる。

nslookup ftp1.○○○.○○.jp

である。

2008年5月1日木曜日

チカッパでベーシック認証の設定

チカッパの管理画面にログインし,

「ウェブ関係」→「アクセス制限」

から簡単に設定できます.

テキストで.htaccessや.htpasswdを作り,FTPで転送するやり方もありますが初期設定ではうまくいきません.初めてベーシック認証を取り入れるときは上の方法を試し,その後の変更は上の方法かFTPの方法か好きなほうで操作してください.

Linuxでベーシック認証の設定

研究室のホームページにベーシック認証をつけたかったのだが,うまくいかなかった.
先生にアドバイスしてもらったLinuxサーバの設定変更を含めて,やり方をまとめておこうと思う.

【目的】
ホームページにベーシック認証を設定すること.

【手順】
1. サーバーにベーシック認証の許可を設定する

(1) /etc/http/conf/で,httpd.confを開く.
(2) htmlを管理している < Directory /home/httpd/html >の記述を探す.
(3) その下側で次の記述を探す.

# This controls which options the .htaccess files in directories can
# override. Can also be "All", or any combination of "Options", "FileInfo",
# "AuthConfig", and "Limit"
#
AllowOverride All

(4) 最後の行のAllowOverrideの後が,Allになっていればサーバーでベーシック認証が可能.
Noneと記述されているとベーシック認証がつかえないので,Allに書き直す.

(5) /etc/httpd/conf/httpd.conf の編集後は変更を反映させるために Apache の再起動が必要となります.次に示す再起動のコマンドを実行してください.

  /etc/init.d/httpd restart

2. .htaccessと.htpasswdを設定する.

(1) ファイル.htaccessを作り,以下を記述する.

AuthUserFile フルパス/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Input ID and Password."
AuthType Basic
require valid-user

deny from all


[変更必須]
AuthUserFile
認証をかけたいフォルダ(.htpasswdを置いた場所)を記述(フルパスor相対パス)
 フルパスの場合,ホームページを表示させるものとは違うのでサーバーを確認すること.
(例1)AuthUserFile ~/255.255.255.255/home/data/.htpasswd
 (例2)AuthUserFile /home/chama/.htpasswd
 (例3)AuthUserFile /web/cgi-bin/cargo/data/.htpasswd

[変更可能]
3行目のAuthName "Input ID and Password."
""の中の記述は自由に変更可能です. 

(2)ファイル.htpasswdを作り,以下を記述する.
chama:gjIekbT.nmR52
:の前は → user名
:の後は → 暗号化したパスワード

暗号化したパスワードの作り方は,サーバー上でできるんだけどちょっと不安なので今回はスルーする.
変わりに,すばらしいサイト生成してもらって.htpasswdに記入する.

ユーザーとパスワードの組み合わせを複数作りたければ,必要な分だけ記述すればよい.
ただし,あまり多くのユーザー名を扱う場合にはDBを使った方法をやってみたほうがよい.

(3).htaccessと.htpasswdのパーミッションは604が良いらしい.

3. サイトにベーシック認証が適応されていることを確認する.IDとPWを入力し正しければ表示され,正しくないときは表示されないことを確認する.

【参考サイト】
ベーシック認証
Turbolinux 11 Server: ユーザーガイド
パーミッションの壁

2008年4月27日日曜日

wordpressを自分のサイトに組み込むようデザインする

長野のサイトでは,wordpressを記事を管理するツールとして使いたいと思っていた.
だから,デザインを元々のサイトにあわせないといけない.
cssデータはすべてあるわけだし,ポイントとなる部分だけ編集すればできるだろう.
そんなに難しくないと予想しているのだが...

まず,編集するデザインのcssが格納された場所を探す.ここだ
wp-content/themes/
現在は,ここでdefaultが使われている.
defaultをコピーして,ポイントとなる部分だけ変更していこう.

まずはbodyの編集.
文字などの大事な設定を変更(コピペ)し,バックグランドの画像を組み込み,marginを合わせるなどして,おおまかなcssをあわせる.文字の大きさなどはある程度はしょうがない.

次にheaderの編集.
どのように編集するか考えていたのだが,cssをいじるだけでは不完全だし限界があると思えてきた.
だから,header.phpを編集して直接カスタマイズしていくことにした.
まず,長野のサイトのnaviとlogoの部分をそのままheader.phpに入れてしまう.
htmlを一緒に記述できることがphpの良い点だけど,まさにその利点をフルに使った使い方だ.
そして,cssに関しても必要なものはそのまま持ってきた.
最初はh1の書式が反映されなかったけど,コピーした後にあるh1のスタイルを変更したら思い通りの書式になった.
文字の大きさが違う部分が少しだけできてしまったが,レイアウト的にはほとんど完璧だったからokにした.ただし,日本語が表示されない.文字の規格が違うんだろうけど,どうやってあわせたらいいかな.

文字コードを変換するソフトcsconvをvectorで見つけた.このソフトで,編集したファイルをShift_JISで読み込み,UTF-8で出力させれば日本語がWEB上で読めるようになる.しかも不揃いだった文字サイズも統一された.なるほど文字コードで文字の大きさも違うのか.
このcsconvは早いし,バックアップも作るようになっているしとなかなか使い勝手がよさそう.これからも使おうと思う.

最後に,全体の微調整かな...と思っていたら,なんとサイドバーがよろしくない状況になってしまった.
メインのテキストの下にきてしまう.これだと,記事が増えていったら大変なことになってしまう.

あぁ,今は朝3:40.もうだめだよ,明日やろう.











functions.phpになにやらjpgの呼び出しが仕込まれている.
これはバックの画像か??良く分からないが,ほしいものじゃない.

chicappaにwordpressを導入する.


naganoの情報サイトを作るのに,独自のブログシステムを持っていたほうがよいと思ったので導入してみることにした.

オープンソースのブログシステムを探したところ,wordpressというものが目に付いた.調べてみるとシェアは2番手らしいのだが,どうも普及が加速しているらしい.特にこだわりがあったわけではないので,勢いのあるこれを導入することに決めた.

手順としては,次のような段階を踏めばよいらしい.

1,wordpress(日本語版)をダウンロードして,DBやセキュリティに関する項目を設定する.
2,サーバーにデータベースを設置する.
3,運用してカスタマイズする.

うまくいけばすぐに出来そうだ.ではやってみよう.

1. wordpressの日本語版ver2.5.1をダウンロード.
2. 解凍したものから,wp-config-sample.phpを開き,次の一部を変更してwp-config.phpと名前を変更して保存する.
・変えたもの[ BD_NAME , BD_USER , BD_PASSWORD , SECRET_KEY ]
3. この状態でフォルダごとサーバーに転送する.
4. http://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開く.
5. データベースが作成できていないか,ユーザ名とPWが間違っていると言われる.

さて,そういえばデータベースを今まで一度も作ったことがないので設定がいまいち分からない.
おそらくデータベースを呼び出す名前に何らかのルールがあるに違いない.探してみよう.

あった.チカッパレンタルサーバにwordpressを導入する方法がチカッパの.サポートに公開してあった.これはすごい!!

6.チカッパのFTPから属性を777に変更する.この属性というのは,所謂,権限の設定のようだ.777に変更したところ,すべてのユーザーに対して呼出,書込,実行ができるように設定された.
7. そして,チカッパでDBを作成する.チカッパでDBを作れるとは知らなかった.
【コントロールパネル】 > 【ウェブ関係】 > 【DB作成・削除】
サーバーとPWを入力すると,サーバー名,データベース名,ユーザ名,管理ページが生成される.

なるほど,ここで得られたものを入力すればよいのか.wp-config.phpを開き編集する.
注意すべきは,ホスト名(BD_HOST)=サーバー名(mysql12.shicappa.jp)であることである.
そして再びhttp://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開くと,インストール画面が開く.
ブログタイトルとメールアドレスを入力し,wordpressのインストールを開始する.

インストールが完了すると,ユーザ名とパスワードが生成される.
そして,それを大事にメモしてログインに進む.もうそこは,ブログの管理者画面であり,完成だ.

ここで,チカッパに導入する場合のやり方をまとめておこうと思う.
1. チカッパの【コントロールパネル】 > 【ウェブ関係】 > 【DB作成・削除】 よりデータベースを作成し,[ サーバ, データベース名,ユーザ名 ]を記録する.
2. wordpressの日本語版ver2.5.1をダウンロード.
3. 解凍したフォルダからwp-config-sample.phpを開き,次の一部を変更してwp-config.phpと名前を変更して保存する.
///変更箇所///
BD_NAME : データベース名
DB_USER : ユーザ名
BD_PASSWORD : パスワード
DB_HOST : mysql12.chicappa.jp
SECRET_KEY : 適当な文字列を長く入力する(記録必要ない)
4. フォルダごとサーバーに転送する.転送した後,wordpressの属性を777に変更する.(チカッパFTPで出来る)
5. http://.../wordpress/wp-admin/install.phpを開く.
6. ブログタイトル,メールアドレスを入力しwordpressのインストール.
7. ユーザ名とパスワードを記録し,ログイン.
8. 完了.あとはカスタマイズするのみ.

2008年2月2日土曜日

「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条

以下に、Gallo氏がまとめたポイントを引用する。

1. テーマを明確に示す。[例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。]
2. 情熱を見せる。
3. プレゼンの概略を示す。[「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする]
4. 数字に意味を持たせる。[「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える]
5. 忘れられない瞬間を演出する。
6. 視覚に訴えるスライドを用意する。
7. 1つのショーとして見せる。
8. 小さなミスやトラブルに動じない。
9. 機能ではなくメリットを売り込む。
10. 繰り返しリハーサルをする[Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも完璧にする]。
wv

DVIをカラーで出力する方法

Texで論文などを作成しDVIで出力する際,カラー表示にしたい場合がある.
その方法を説明する.

1.DVIを開く
2.上のメニューからOpsionを選択し,Setup Parameterを選ぶ.
3.Graphicを選択する.
4.画面の右下にGIFという表示があるので,BMP(full color)を選択する.
5.適用,OKをクリックすると,カラー表示になっている.

2008年1月26日土曜日

ipアドレスの開放と再取得

インターネットがつながらないとき,IPアドレスがDHCPにより割り当てられているかチェックする.

ipconfig /all とすると,自分のIPアドレスを見ることが出来る.

ここで,169.254.216などと割り当てられていれば,それは何かおかしなことが起こっている証拠である.
どうやら,割り当てがしっかり行われないときに自動的に設定されるものらしい.

とりあえず物理的につながっていることを確認するために,IPアドレスの開放と再取得をする.

開放するには
ipconfig /relese

再取得するには
ipconfig /renew

これでだめなら,物理的に切断していることを一番に考えてみる.

だめなら,ルーターなどの機器を調べたほうがよいだろう.

2008年1月23日水曜日

f77のコンパイラを設定する方法

g77のコンパイラからf77に変更する必要に迫られる.
ちょっと時間がないので,先生が書いていたコマンドをメモっておく.
あとで整理しようと思う.

スーパーユーザでログイン.

man rpm

rpm パッケージを探す.

どうやら

rpm -qa | grep g77

とコマンドすればよいらしい.


root/rpm/PRMS/i386

に移動.

rpm -ivh /2c?????????

とすれば,インストールが完了したように見える.

注意だけど,

目で追っていたから,多分,見落としがある.
あとで確認してちぇっくしてみよう.

dcmplxやdfloatなどのコマンドが一部違っているだけらしい.
f77だけでなくg77など,別のコンパイラを使ってやると,プログラムの重大なミスを見つけられる可能性があるので,避けないほうがよい.

2008年1月20日日曜日

複勝戦略

わかりやすく1R20000円の複勝投資を考えてみましょう。

複勝配当180円で1Rの利益が16000円です。

3戦2勝と言うことは16000円×2R-20000円=12000円が1日の利益になります。

8日間で12000円×8日間=96000円の利益が出せる現実的な数字になるわけです。

これを小さいと見るか否かで投資が成立するかしないかの分岐点になります。


今度は狙い馬の選択方法です。

複勝で本当に投資をしている方は必ず時系列オッズ検証に時間をかけます。

よく売られてる高額な競馬投資ソフトの大半も判断材料が時系列オッズです。

それは何故かと言うと、恐らくインサイダー的な大量馬券購入があると判断しているからに他なりません。

という私の重要な判断材料も時系列オッズです。

複勝オッズの急変化は勝負のシグナルです。

複勝オッズの動きと変化を知ってこそ複勝投資は成立します。

複勝オッズが異常に低くなった馬は3着以内に入る傾向が高いことも現実です。

例えば単勝オッズが20倍前後にもかかわらず、複勝オッズが1.9倍~2.5倍と異常に低い馬を見かけます。

しかし何故か複勝圏内に入ることが多いのです。単勝人気薄の馬でも複勝連対がよくあります。



そこで次の約束を必ず守って下さい。

これは私からのお願いであると同時に、皆様の投資成果にも深く関連します。

複勝馬券は遅くても12:30までに購入を済ませてください。

理由は、複勝馬券はJRAの購入比率から見て最も低い券種であり、

予想メール送信後10分位で徐々に複勝オッズが下がりはじめます。



しかし午後になれば一般の馬券購入者が一気に増えます。

するとどうなるかと言うと、人気が分散し徐々に複勝オッズが上がり始めます。

早く購入することを守っていただければ、オッズはそれほど気にする必要はありませんのでご安心下さい。

一人ひとりの協力があるからこそ成果がプラスに出るわけです。

2008年1月18日金曜日

tracert

IPアドレスに到達するまでの経路のアクセス状況を確認できる.

未完成

2008年1月4日金曜日

銅のダイカストを実現

日経サイエンス

究極の省エネ型モーター
アルミ製の回転子を銅に変えて効率アップ

エネルギー効率を示すパーセンテージが数ポイント向上してもめったに注目されることはないが,年間消費電力量が世界で数千億キロワット時にもなる装置についての改善となれば,あっという間に「塵も積もれば山となる」。米エネルギー省(DOE)によると,米国の産業向け電力の約2/3は工場内のポンプや圧縮機,コンベヤーなどを動かす無数の電気モーターの駆動に充てられている。10年に及ぶ研究開発の末,こうしたモーターの効率をさらに上げる技術が登場し,産業界の注目を集め始めた。
小型の3相交流モーター(1~20馬力)は入力エネルギーの90%を機械的回転力に変換できる。現在の標準的な設計はダイカスト製造のアルミニウムで作ったローター(回転子)を使うものだが,アルミの代わりに銅を使えば省エネになることが以前から知られていた。治金学者のピーターズ(Dale Peters)は「銅はアルミより導電率がかなりよいので,抵抗損失が大幅に減る」と説明する。「だが,銅の融点は1083℃と,アルミよりかなり高く,ダイカスト製造ではこれが大問題になる」。
ダイカストでは再利用可能な鋼鉄製の鋳型(ダイ)に溶融金属を注入する。アルミでローター部品を作るのには,以前からこの方法が使われてきた。しかし銅をダイカストすると,融けた銅が鋳型の冷たい鋼鉄に何度も触れ「高熱で鋳型が膨張しては冷えて収縮を繰り返し,鋳型の表面が損なわれる」。


銅のダイカストを実現

1990年代後半,ピーターズら銅の市場拡大を目指す銅開発協会(CDA)の研究者たちは,経済的で信頼性の高い銅ダイカスト製法を開発する事業を立ち上げた。まず3Dコンピューターモデルを使って現象を詳しく解析。やがて,鋼鉄製の鋳型をあらかじめ熱しておくと問題解決につながることを発見した。しかし高温では鋼鉄製の鋳型であっても耐久性が落ちるため,耐熱性に優れたニッケル系の合金で鋳型を作ることにした。
こうしてできたダイカスト銅ローターは抵抗損失が少なく,他の設計改良の効果もあって,小型交流モーターの効率を93%にまで高められる。さらに,モーターがより小型軽量になり,寿命も延びる。価格は在来の高級モデルと比べて約5%高いだけなので,1年足らずで元が取れる。
銅価格が上昇を続けているにもかかわらず,CDAはモーターメーカーに働きかけて銅ローターの採用にこぎ着けた。シーメンスやSEWユーロドライブなど欧州のメーカーが工業用の銅ローター小型モーターをすでに提供,米国の4社が採用を進めている。そして中国,インド,日本,ブラジルのモーターメーカーが商品化を準備中。これらのなかにはエネルギー効率の低いモーターを使っている国もあるため,エネルギー節約という点ではより大きな意味を持ちそうだ。

-------
まとめ
-------
モーターのローター(回転子)をアルミから銅に代える.
銅はアルミより導電率がかなりよいので,抵抗損失が大幅に減る
小型交流モーターの効率を93%にまで高められる.
モーターがより小型軽量になり,寿命も延びる。
問題は,銅の融点は1083℃とアルミよりかなり高いことによる,ダイカスト製造.
鋼鉄製の鋳型をあらかじめ熱する,耐熱性に優れたニッケル系の合金で鋳型を作り問題を克服
価格は在来の高級モデルと比べて約5%高いだけなので,1年足らずで元が取れる。
欧州のメーカーが工業用の銅ローター小型モーターをすでに提供
米国,中国,インド,日本,ブラジルのモーターメーカーが商品化を準備中。
エネルギー節約という点ではより大きな意味を持つ

2008年1月3日木曜日

旅行の写真

旅行に行ったときに写真が少ないのはちょっとがっかりしてしまう.それを避けるには,最初に写真係を決めておけばよい.

また,集合写真とるために、昼か帰りの集合時間と場所を決めておくとよい。
集合写真は最低一枚取るようにしたほうが全員満足できる

飲み会旅行のレシピ

みんなでロッジなどを借りて夕食+飲み会をするときの夕食と朝食のレシピ.
(冬の研究室旅行の場合)

☆夜ごはん
お鍋 
白菜、シラタキ、うどん、
鍋汁、豚肉、
一つの机に一つのストック
ごはん
夕食予定時間前には完成してぐつぐつと煮えていて,食べれる状態がベスト.
食べ終えて,全体がのんびりし始めたら一度きる.後は飲むなりゲームするなり自由にしてもらう。

☆朝ごはん
ごはん (紙皿が片付けが楽)
納豆
味噌汁 (適当に豆腐とわかめetc)
お茶 (飲み物は絶対必要)
朝食予定時間には完成している状態にする。ある程度あつまったらムリに集めようと
せず、先発組は食べてよい。出発30分前くらいには、できればご馳走様する。
10分前くらいにリビングに荷物もって集合で、などと言って動いてもらう。

宴会に先生が遅れて来たら

宴会にて先生が後から来たら,まず最初に先生からのメッセージを頂く。
簡単でもよいので全員の前で話してもらうという形を作り,先生が全員の中で歓迎されているという雰囲気をつくる.それからは、先生の自由にして頂き、最後帰れるときに挨拶していただく.

スキーではぐれた時

団体行動をしていてはぐれたとき,必ず誰かが合流するようにする.
そして,分かっている範囲で全員が合流できる最大の可能性を考えて動くようにする.

合えない状態で連絡を取り合って,ずるずると進むのは逆に非効率.